ブランドリスト
岩鋳 南部鉄器
ごはん鍋 3合炊
ごはん炊き専用のお鍋。
IH対応!南部鉄器のごはん鍋。
南部鉄器のブランド「岩鋳」の「ごはん鍋 3合炊」です。
鋳鉄製のお鍋は、蓄熱性に優れ
食材に均一に火を通すことができるため、
ごはんがふっくらと炊きあがり、
パリッとしたお焦げも出来ます。
鉄蓋が圧力をかけお料理を美味しく仕上げてくれますよ。
直火・ガスだけでなく、
IHにも対応しているのもうれしいポイントです。
キャンプなどのアウトドアシーンでも
ダッチオーブン代わりにお使いいただけます。
ごはん炊きに特化した羽釜タイプ。
岩鋳のごはん鍋は、昔ながらの羽がついています。
羽があると、拭きこぼれも防いでくれますよ。
取っ手や蓋のつまみも全て同じ素材で作られていて、
重厚感があります。
羽部分には、表と裏に本物の証である岩鋳の刻印が入っています。
鍋の内側は、ホーロー加工がしてあります。
ホーロー加工にはサビにくく扱いやすい
というメリットがありますが、
鉄分は溶出されませんので、
予めご留意くださいね。
そのまま食卓にも出せる美しい佇まい。
鋳肌のシックな黒色と
余計なものがないシンプルなデザインは、
ただ置いてあるだけでも美しい佇まい。
出来立てをそのまま食卓に運んでも
お料理が映えます。
伝統の技術と品質×made in japan。
一生モノの暮らしの道具。
熟練の職人と豊富な技術によって
丁寧に作り上げられた岩鋳の製品は、
機能性とデザイン性を兼ね備えています。
少々手荒に扱ってもビクともしない頑丈さは
使い手にとって頼もしいもの。
毎日使うものだからこそ、
丁寧に大切に扱いたい一生モノの道具です。
南部鉄器のお話
一品一品が日本代表。
ふっくらと優しく繊細な鋳肌。
使うほどに愛着のわく重厚な味わい。
みちのく小京都・盛岡の歴史と風土が作り上げた、
400年余の伝統を誇る南部鉄器。
「国の伝統的工芸品」第1号の指定を受けている南部鉄器は、
17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、
茶の湯釜を作らせたのがはじまりです。
以来、盛岡は良質な原材料に恵まれていたことや、
藩が保護育成に努め全国各地から鋳物師・釜師を
召し抱えたことで発展を遂げてきました。
伝統に磨かれながらも
常に生活の中に溶け込み、生活の中に生きてきた、
南部鉄器の本物だけが持つ味わいとぬくもりを、ぜひお手元へ。
岩鋳のお話
1960(昭和35)の創業以来50年余にわたり、
本場盛岡の南部鉄器トップメーカーとして、
茶釜から日用品にいたるまで幅広く、
年間100万点にのぼる製品を生み出しています。
現代の感覚にマッチしたカラーリングされた急須や
キッチンウエアの製造販売をはじめ、
海外デザイナーによる南部鉄器シリーズの製造、
いち早く開始した海外販路の開拓など、
新しい伝統の創造にも積極的に取り組んでいます。
技術の改良と斬新なデザインの開発により
生み出された多種多様な《岩鋳》の南部鉄器は、
国内のみならず、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの海外へも輸出され、
日本文化のひとつとして世界の人々に愛されています。
ヨーロッパでは、《岩鋳》が南部鉄器の代名詞になっています。
カテゴリ一覧
ブランドリスト
メーカー:岩鋳