•りょうび庵
ご飯が美味しいお弁当箱。
秋田・大館の「曲げわっぱ」。
秋田杉の柾目(まさめ)を薄く挽いて煮沸し、
柔らかくして曲げ輪を作り桜皮で止める。
この伝統的な「曲げの技」を用いて
作られたのが、秋田・大館の曲げわっぱです。
ご飯の余分な水気を吸ってくれる上、
杉の持つ殺菌効果のお陰で、ご飯が痛みにくく、
時間がたって冷めてもふっくら
おいしく食べることができるんですよ。
ウレタン塗装仕上げで扱いやすく、
曲げわっぱ初心者にもおすすめです。
りょうび庵
•角田清兵衛商店
木のぬくもりをもっと身近に。
食器洗浄機にも使える木のお弁当箱。
和歌山は紀州漆器の老舗、
角田清兵衛商店の木のお弁当箱。
木目が美しい和歌山産の紀州ヒノキや
選び抜かれた銘木を
贅沢にくりぬいて作られています。
天然木の持つ優れた調湿作用により、
お弁当箱は常に呼吸をしているような状態に。
このおかげで、お米、おかずがべたつかず
美味しく召し上がっていただけます。
塗装にはナノコートを採用。
木のお弁当箱でありながら
家庭用食器洗浄機にも使えますよ。
角田清兵衛商店
•GEL-COOL
暑い時期にも安心して持ち運べる、
保冷剤一体型のお弁当箱。
「夏場でも安心して子供にお弁当を食べて欲しい」
というお母さんの愛情から生まれた、
保冷剤と蓋が一体化したお弁当箱です。
蓋の内部に保冷ジェルを封入しているので、
蓋を冷凍庫で一晩凍らせることで
保冷剤の役目を果たし、
暑い夏の時期でも暖房で暖かい冬の時期でも
安心してお弁当を持ち運びできますよ。
シャキシャキサラダランチを楽しめる
すのこ付きのサラダケースもおすすめです♪
カラーラインナップが豊富なので、
ご家族で揃えても素敵ですね。
GEL-COOL
•古代杉のお弁当箱(GEL-COOL)
杉の香りに包まれて。
希少な古代杉を贅沢に使ったお弁当箱。
樹齢100年以上の希少な高知県産「土佐古代杉」
を贅沢に使ったお弁当箱。
天然の生木は適度な水分(湿気)を保つため、
冷めてもご飯が固くなりにくく、
食感を守り美味しくいただけます。
また、杉は良い香りが楽しめるだけでなく、
高い抗菌力もあります。
本体と同じ古代杉を使った木製蓋と、
保冷剤一体型の蓋「GEL-COOL」の
2種類の蓋が付いています。
その日の用途に合わせて
どちらか1つを使うことができます。
古代杉のお弁当箱
•工房アイザワ
レトロなデザインにほっこり。
丁寧に磨きあげた、やさしいお弁当箱。
世界に誇る金属加工の街、新潟県燕市で、
大正11年に創業した老舗の道具店
【工房アイザワ】のお弁当箱。
フタに付いた留め具とツヤ消しのステンレスの質感が、
どこか懐かしさを感じさせてくれますね。
ステンレス=スタイリッシュでクールな印象ですが、
角が丸く、全体的にころんとした形なので
やさしく、かわいらしくも感じられます。
無駄がなく、シンプルなのにおしゃれな、
男女・年齢問わず幅広く使えるデザインです。
角型、丸型、一段二段と、
お好みのサイズを選べるのもうれしいですね。
工房アイザワ
•大一アルミニウム
軽くて、丈夫で、衛生的。
昔ながらのアルミのお弁当箱。
昔からある、懐かしさあふれるカタチ。
60年以上アルミ製品を作り続けている
東京都葛飾区の町工場から生まれた
シンプルなアルミのお弁当箱。
プラスチック製に比べ、
アルミのお弁当箱は汚れが落ちやすく、
色移りやにおい移りも少ないので長持ち。
付属の取り外し可能な間仕切りも
もちろんアルミ製です。
大一アルミニウム
•野田琺瑯
琺瑯製品の老舗メーカー、 野田琺瑯の保存容器をお弁当箱として。
清潔感溢れる白い琺瑯の保存容器。
いつもはキッチンで大活躍してくれる
保存容器も、お弁当箱として使えます!
おすすめはベーシックな
レクタングル・スクエア・ラウンド。
琺瑯はガラス質のため、
食材や料理の風味と質を変化させにくいので、
お弁当箱にもぴったりの素材です。
白の琺瑯が食材の彩りを引き立ててくれますよ。
豊富なサイズ展開も魅力です!
小さな琺瑯容器におかずを詰めて、
別におにぎりと一緒に持っていくのもいいですね。
野田琺瑯
•YAMASAKI DESIGN WORKS
お節料理に、お弁当に。
おしゃれでかっこいいヒノキの重箱。
ちょっと新しい日用品を企画&デザインする、
プロダクトデザイナー山崎宏さんの
普段にも気軽に使えるおしゃれな重箱。
定番の枡を基に、お重やお弁当箱としても
使えるように仕上げられています。
普通のおにぎりや唐揚げも重箱に詰めるだけで
豪華に見えますよ。
天然のヒノキを使用した白木仕上げなので、
美しい木目や木材の質感がそのまま楽しめ、
シンプルで温かみのある食卓を演出します。