•りょうび庵
ご飯が美味しいお弁当箱。
秋田・大館の「曲げわっぱ」。
秋田杉の柾目(まさめ)を薄く挽いて煮沸し、
柔らかくして曲げ輪を作り桜皮で止める。
この伝統的な「曲げの技」を用いて
作られたのが、秋田・大館の曲げわっぱです。
ご飯の余分な水気を吸ってくれる上、
杉の持つ殺菌効果のお陰で、ご飯が痛みにくく、
時間がたって冷めてもふっくら
おいしく食べることができるんですよ。
ウレタン塗装仕上げで扱いやすく、
曲げわっぱ初心者にもおすすめです。
りょうび庵
•薗部産業
色んな形からお好みを選んで。
かわいい曲げわっぱ弁当箱。
薗部産業のめんぱシリーズは
「まる」「さんかく」「だ円」の
3種類の形があります。
どんな風に詰めようか、
お弁当作りが楽しくなりそうですね♪
軽くて丈夫な杉のお弁当箱。
時間が経ってもごはんがおいしく食べられ、
ウレタン塗装で扱いやすいのも魅力です。
薗部産業
•角田清兵衛商店
木のぬくもりをもっと身近に。
食器洗浄機にも使える木のお弁当箱。
和歌山は紀州漆器の老舗、
角田清兵衛商店の木のお弁当箱。
木目が美しい和歌山産の紀州ヒノキや
選び抜かれた銘木を
贅沢にくりぬいて作られています。
天然木の持つ優れた調湿作用により、
お弁当箱は常に呼吸をしているような状態に。
このおかげで、お米、おかずがべたつかず
美味しく召し上がっていただけます。
塗装にはナノコートを採用。
木のお弁当箱でありながら
家庭用食器洗浄機にも使えますよ。
角田清兵衛商店
•畑漆器店 SOJI hako
収納ケースとしても使える。
山中漆器の老舗・畑漆器店の、
収納ケースとしても食器としても使える
「SOJI hako」シリーズ。
重ねて収納でき、
卓上小物の収納や
アクセサリーケースとしても活躍します。
ウレタン塗装が施されているので
水洗いすることもでき、お手入れも簡単♪
密閉性はありませんので、
お弁当箱としてお使いの時は
ご注意くださいね。
畑漆器店
•工房アイザワ
レトロなデザインにほっこり。
丁寧に磨きあげた、やさしいお弁当箱。
世界に誇る金属加工の街、新潟県燕市で、
大正11年に創業した老舗の道具店
【工房アイザワ】のお弁当箱。
フタに付いた留め具とツヤ消しのステンレスの質感が、
どこか懐かしさを感じさせてくれますね。
ステンレス=スタイリッシュでクールな印象ですが、
角が丸く、全体的にころんとした形なので
やさしく、かわいらしくも感じられます。
無駄がなく、シンプルなのにおしゃれな、
男女・年齢問わず幅広く使えるデザインです。
角型、丸型、一段二段と、
お好みのサイズを選べるのもうれしいですね。
工房アイザワ
•野田琺瑯
琺瑯製品の老舗メーカー、 野田琺瑯の保存容器をお弁当箱として。
清潔感溢れる白い琺瑯の保存容器。
いつもはキッチンで大活躍してくれる
保存容器も、お弁当箱として使えます!
おすすめはベーシックな
レクタングル・スクエア・ラウンド。
琺瑯はガラス質のため、
食材や料理の風味と質を変化させにくいので、
お弁当箱にもぴったりの素材です。
白の琺瑯が食材の彩りを引き立ててくれますよ。
豊富なサイズ展開も魅力です!
小さな琺瑯容器におかずを詰めて、
別におにぎりと一緒に持っていくのもいいですね。
野田琺瑯
•YAMASAKI DESIGN WORKS
お節料理に、お弁当に。
おしゃれでかっこいいヒノキの重箱。
ちょっと新しい日用品を企画&デザインする、
プロダクトデザイナー山崎宏さんの
普段にも気軽に使えるおしゃれな重箱。
定番の枡を基に、お重やお弁当箱としても
使えるように仕上げられています。
普通のおにぎりや唐揚げも重箱に詰めるだけで
豪華に見えますよ。
天然のヒノキを使用した白木仕上げなので、
美しい木目や木材の質感がそのまま楽しめ、
シンプルで温かみのある食卓を演出します。
YAMASAKI DESIGN WORKS
•松屋漆器店
初心者でも気軽に使える。
ナチュラル仕上げのおしゃれな木の重箱。
タモ材を白木塗で仕上げた6寸サイズの
ナチュラルな重箱です。
お節やお雛祭り、お花見など季節の
行事ごとにはもちろん、
普段の食卓やピクニックのお弁当、
ホームパーティなどのおもてなしなど、
色んなシーンで和洋問わずお使いいただけます。
ウレタン塗装を施しているので
汚れやキズに強く、お手入れも簡単。
油ものも気にせず盛り付けできます。
気負わず日常使いしてくださいね。
松屋漆器店
•箸・箸箱
箸・箸箱
•水筒
水筒
•レジャーシート