ITEM LINE UP
針
針 商品一覧
「とんぼ玉」というちょっとふしぎな呼び名。
たくさんの小花のような
丸い模様のついたガラス玉が、
蜻蛉(とんぼ)の複眼に似ていることから、
そう呼ばれるようになりました。
とんぼ玉の産地としても有名な大阪で、
kinariガラスさんとCohanaが一緒に考え、
つくったものが「とんぼ玉の待針」です。
針は、針産地として
約300年の歴史を持つ広島でつくられた、
丈夫でしなやかな針が使われています。
•「とんぼ玉の待針」商品ページはこちら>>
日本古来から伝わる玩具「おはじき」。
どこか懐かしく、見た目にも美しい
おはじきで待針をつくりました。
やさしい色合いの
小さなおはじきの待針は
どれも愛おしく、
針仕事がより楽しい時間になるよう、
ひとつひとつ丁寧につくられています。
針は、産地として有名な
広島でつくられた針を使用し、
布通りがスムーズです。
•「おはじきの待針」商品ページはこちら>>
箱根にあるたくさんの天然木の色を
活かしながら寄せ合わせ、
様々な模様を作って
箱などの製品にしたのが、
伝統工芸品の「箱根寄木細工」です。
その寄木細工の繊細な技術で、
色とりどりの木片を寄せた
お花の待針を作りました。
針は、針産地として
約300年の歴史を持つ広島で作られた、
丈夫でしなやかな針を使用しています。
•「寄木細工のお花の待針」商品ページはこちら>>
香り豊かな国産のヒノキを使った枡に、
小倉織の生地をあしらった
上品な佇まいの針山。
その針山に、彩り鮮やかな
七宝の待針をあわせました。
机上を華やかに彩る、
存在感抜群の針山&待針です。
•「七宝の待針と小倉織の針山」商品ページはこちら>>
お花の貝釦がアクセント。
コンパクトで持ち運びに便利な
待針と木箱のセット。
ガラスの待針は、
針の産地広島県で生まれました。
頭が小さいので使い勝手がよく、
布通りもなめらかです。
2色の待針を収める木箱は
桜の木でできており、
職人の技によって精巧に作られています。
•「木箱入り待針 貝釦の帯留め」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る
針休めの道具
針休めの道具 商品一覧
ころんとした丸いかたちとコンパクトさが
特長のヒノキのピンクッション。
「木の実」をイメージしたデザインで、
紀伊山地産のヒノキの豊かな香りと
播州織のやさしい風合いをお楽しみいただけます。
•「ヒノキのピンクッション 播州織」商品ページはこちら>>
糸巻には珍しい陶器製のスプール。
スプールとは織物用の縮れ糸や撚り糸、
綱や線、薄膜状の物を巻きつける為の、
糸巻きや巻き筒および巻き枠の事です。
マグネットが内蔵されており、
針やクリップをキャッチしてくれるので、
ピンクッションとしてだけでなく、
クリップホルダーとしても
使うことができます。
•「波佐見焼のマグネットスプール」商品ページはこちら>>
ピンクッションとしても使える
ほっこりかわいい
ボタンモチーフの信楽焼。
小さなボタンの中にも、土のぬくもり、
人のぬくもりが感じられるよう、
釉薬の掛け具合や焼成方法にこだわりました。
全5色の信楽焼のマグネットボタンは
全色集めたくなるようなかわいらしさです。
•「信楽焼のボタンマグネット」商品ページはこちら>>
繊細な匠の技術によって
生まれた小さな豆枡を、
手のひらにちょこんとのる、
愛らしい針山にしました。
香り豊かな国産のヒノキを使い、
枡の形をしっかりと保つ
「あられ組」という技法で作られています。
•「豆枡の針山 とんぼ玉の待針1本付」商品ページはこちら>>
香り豊かな国産のヒノキを使った枡に、
小倉織の生地をあしらった
上品な佇まいの針山。
その針山に、彩り鮮やかな
七宝の待針をあわせました。
机上を華やかに彩る、
存在感抜群の針山&待針です。
•「七宝の待針と小倉織の針山」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る
はさみ
はさみ 商品一覧
その品質の高さから、
洋裁・和裁の愛好家に広く知られており、
海外にもファンの多い「庄三郎ばさみ」。
Cohanaの糸切ばさみは、
切れ味が秀逸な庄三郎さんの糸切ばさみに、
松島組紐店さんの伊賀くみひもを、
一丁一丁、手巻きしています。
あたたかみある和モダンな糸切ばさみです。
•「庄三郎 伊賀くみひもの糸切ばさみ」商品ページはこちら>>
色鮮やかな絹糸の房がアクセント。
「どこまで小さく・良く切れるはさみを作れるか」
という老舗はさみメーカーの遊び心からうまれた、
かわいく・切れ味も良い豆ばさみです。
ペンケースやポーチ、巾着に入れても
コンパクトに収まり、持ち運びに便利です。
ついついいつも傍に置いておきたくなる
とっても小さくてかわいいハサミです。
•「関の豆ばさみ」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る
その他の裁縫道具
その他の裁縫道具 商品一覧
お花がポコポコと愛らしく
咲いたような革友禅の巻尺。
「革友禅」とは日本の伝統的な染色
「友禅染め」を革に施したものです。
手にやさしくなじみ、
使い込む程に味わいが増していきます。
精密で機能的な巻尺を革友禅で包み、
職人さんがひと針、ひと針、
手縫いで丁寧に仕上げた
一生物の巻き尺です。
•「革友禅の巻尺」商品ページはこちら>>
つややかな光沢と、
虹色の独特な輝きが魅力の、貝釦(ボタン)。
真珠を育てる貝として知られる
「あこや貝」から切り出した
お花のモチーフと、
針の産地広島でつくられた
繊細な金色の針を合わせ、
プッシュピンに仕立てました。
お裁縫のときに使うのはもちろん、
コルクボードや壁に刺すと、
まるでお花が咲いたかのような愛らしさです。
•「貝釦のお花のプッシュピン いろどり」商品ページはこちら>>
長野県に古くから受け継がれている
「飯田水引」をモチーフにした糸通し。
水引のモチーフは「梅結び」。
梅の花が、冬を乗り越え
春に先駆けて咲くことから、
開運の意味をもち、
固く結ばれた絆、魔除けなど、
とても縁起の良い結びです。
手芸道具に華やかさをそえる、
見た目に可愛いらしい糸通しに
仕上がっています。
•「飯田水引の糸通し」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る
収納
収納 商品一覧
気軽に、手軽に持ち運び。
こだわりの帆布でできた、
カバンの形の裁縫道具入れ。
関西で織られ、
大阪で染色加工・縫製されています。
裁縫道具をたっぷり収納しても、
鞄タイプなので持ち運びもらくらくです。
色鮮やかな絹のタッセルが
アクセントになっていますよ。
•「帆布の道具入れ」商品ページはこちら>>
カラフルな色彩を楽しめる
上質な帆布でできた、
軽くて丈夫な裁縫道具入れ。
コンパクトで使いやすく、
手づくりが楽しくなるような
ころんとかわいいポーチタイプ。
「帆布の道具入れ(別売)」に
3つがすっぽりおさまるサイズで、
「帆布の道具入れ」の仕切りとしても
使ってただけます。
•「帆布の小間物入れ」商品ページはこちら>>
薄く削ったスギやヒノキを、
ひとつひとつ手で曲げて作られた
「曲げわっぱ」と「刺しゅう枠」。
職人の手わざと、
木の弾力性・まっすぐな木目が揃い、
美しい木の曲線が描かれます。
その「曲げわっぱ」と
「刺しゅう枠」を組み合わせ、
木目の美しい道具箱を作りました。
12cmと15cmの2サイズから
お選びいただけます。
•「曲げわっぱの道具箱 刺しゅう枠 12cm」商品ページはこちら>>
•「曲げわっぱの道具箱 刺しゅう枠 15cm」商品ページはこちら>>
小さな手まりを持ち手にした、
六角形の小箱。
小箱にCohanaの小さな道具が収納でき、
ちょっとしたお裁縫箱におすすめです。
六角形は調和や安定といった
縁起がいい形とされ、
お祝いや特別な贈り物として使われる
手まりとの相性も抜群です。
•「手まりの六角小箱 山桜」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る
ギフトセット
ギフトセット 商品一覧
小さなお裁縫道具を集めた
巾着付のCohanaセット。
小さな道具たちを
巾着に入れて持ち運びできます。
白なめし革の巾着は、
使えば使い込むほど味わいが増し、
愛着が湧いてきます。
基本の道具が揃っているので、
ギフトにもおすすめです。
•「小さなお裁縫セット」商品ページはこちら>>
てのひらにころんとおさまり、
ちいさなちいさなCohanaの豆シリーズから、
「関の豆ばさみ」と「豆枡の針山」が
ギフトセットになりました。
小さな「豆かご」に
「豆ばさみ」と「豆枡」を入れてお届けします。
贈り物にもぴったりなギフト用パッケージ。
ちょっとしたギフトとして、
お裁縫好きなへの贈り物として。
ころんとかわいい上質な豆シリーズは
きっと特別な贈り物になりますよ。
•「関の豆ばさみと豆枡の針山セット」商品ページはこちら>>

とんぼ玉の待針と
ヒノキのピンクッションネックレスが
贈り物にぴったりな
キュートなお裁縫道具の
ギフトセットになりました。
おしゃれな紐付きで、
ピンクッションとしても、
アクセサリーとしてもお楽しみいただけます。
•「とんぼ玉の待針とヒノキのピンクッションネックレスセット」商品ページはこちら>>
↑ページトップへ戻る